インプラント

インプラント治療における仮歯の重要性とは?役割や注意点を解説

インプラント治療は、失われた歯を取り戻すための治療法として多くの方に選ばれています。このインプラント治療において、「仮歯」の存在は一時的なものと思われがちですが、実はとても重要な役割を果たしています。
今回は、インプラント治療における仮歯の役割や、装着時の注意点について解説します。これからインプラント治療を検討されている方も、ぜひ参考にしてください。

1. インプラント治療における仮歯とは

インプラント治療における仮歯は、インプラント治療の過程で一時的に装着される人工の歯を指します。インプラントが骨と結合するまでの期間、見た目や噛む機能を補う役割を果たします。

➀見た目の回復

インプラント治療では、手術直後に歯が無い状態が続くと見た目が気になる方も多いです。仮歯を装着することで、見た目を歯がある時と同じ状態に近づけます。

➁噛む機能の一時的補助

食事の際の噛む力を補助することで、治療中も快適な食生活を維持できるようにします。

➂歯並びや噛み合わせの調整

仮歯は周囲の歯や噛み合わせのバランスを整える役割を持ちます。

これらの役割を持つ仮歯は、単なる一時的なものではなく、インプラント治療全体の成功に大きく寄与する重要なものです。
 
 

2. インプラント治療中の仮歯の役割

仮歯には、治療の過程をスムーズに進めるためのさまざまな役割があります。

➀治療計画のサポート

仮歯を装着することで、最終的なインプラントの形状や位置を確認できます。これにより、理想的な治療結果に近づけることが可能です。

➁口腔内環境の維持

仮歯が歯肉の形を整え、最終的な被せ物(人工の歯)が適切に装着できるようにします。また、歯肉の退縮を防ぐ役割も担っています。

➂日常生活の快適さの確保

仮歯は見た目を回復させるだけでなく、発音や食事をスムーズにすることで治療中のストレスを軽減することが期待されます。

これらの点から、仮歯はインプラント治療を成功させるための大切なステップであると言えます。
 
 

3. インプラント治療中の仮歯はいつから入れる?

仮歯を装着するタイミングは、治療計画や患者さんの口腔内の状態によって異なります。

一般的には、インプラント体が骨に埋め込まれた後、インプラントが骨と癒合(オッセオインテグレーション)する期間として3~6ヶ月程度の安定期間が必要です。

この期間は、インプラントにとって最も重要な期間のため、一部の例外を除き仮歯を入れることはできません。当院では上顎では手術後6ヶ月、下顎では術後3ヶ月経過してから仮歯を入れています。

十分な治癒期間を待って入れた仮歯ががぐらつく場合や、噛み合わせに違和感が出る場合は、なにかトラブルが起きている可能性が高いと考えられます。すぐに施術した歯科医師に相談しましょう。

 
 

4. インプラント治療で仮歯を装着している際の注意点

インプラント治療中に仮歯を装着している際に注意すべきポイントもいくつかあります。

➀色々な食べ物を食べる

仮歯は最終的な被せ物を入れる前の予行演習です。耐久性こそ最終的な被せ物に及びませんが、形は最終的な被せ物と同じものになります。このため、急に硬いものを食べてしまうと痛みなどが生じる可能性があるため、少しずつ慣らしながらですが、様々な食べ物を食べてみることが重要です。
万が一、破損した際には無理な力がかかってしまっているということなので、形や噛み合わせを変更する必要があります。このため、破損した場合は速やかに施術した歯科医師に相談しましょう。

➁定期的なメインテナンスを受ける

仮歯は一時的なものですが、定期的な調整やメインテナンスは必要です。
仮歯のメインテナンスは、単に仮歯のチェックだけでなく、周囲の歯茎や歯周組織の健康状態を確認し、清掃性を確認するためにも重要です。
定期的なクリーニングや診察を受け、治療期間中も口腔内の健康を維持しましょう。

➂家庭での口腔内の清掃を徹底する

仮歯を装着中も丁寧な歯磨きと歯間ブラシ、デンタルフロス、ワンタフトなど清掃補助器具による清掃が欠かせません。
特にインプラント部分の清掃には注意し、日々のケアは怠らないようにしましょう。

➃違和感や痛みがある場合はすぐに相談する

仮歯装着中に痛みや違和感を感じた場合は、放置せずにすぐに歯科医院に相談しましょう。
仮歯の位置や噛み合わせに問題があると、インプラントや歯茎に負担がかかる場合があるため、早めの調整が大切です。

 
 
インプラント治療における仮歯は、治療期間中の審美性、発音などにおいて非常に重要な役割を果たします。仮歯の役割や注意点を理解し、正しくケアをすることで、インプラント治療がスムーズに進むでしょう。

新潟市南区の歯医者 大通り歯科では、インプラント治療の進行に合わせて仮歯を行い、日々のケアについてもサポートを行っております。新潟市でインプラント治療、仮歯についての不安や疑問がある方は、お気軽にご相談ください。
 
 

監修:大通り歯科
院長 渡部 平馬
略歴
平成21年3月新潟大学歯学部 卒業
平成22年3月新潟大学医歯学総合病院臨床研修 修了
平成22年4月新潟県上越市きたしろ歯科診療所 勤務
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成27年大通り歯科 開院
平成28年T&Eインプラントコース 修了
平成29年Dr.弘岡 歯周病学コース 修了
平成30年YDO 歯内療法学コース 修了
令和2年PHIJ ベーシックコース 修了
令和3年筒井塾 咬合療法コース 修了
令和4年筒井塾 矯正ベーシックコース 修了
令和5年Myobrace system 導入
姿勢マスター講座 修了
令和6年DABSベーシックコース 修了
DABS小児矯正コース 修了

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。