「抜けた歯の治療と同時に、歯並びも整えたい」「インプラントにすれば歯並びも良くなるのでは?」そんな疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。しかし、インプラント治療と歯並びを整える矯正治療は目的もアプローチも異なります。今回は、インプラント治療と矯正治療の違いや、同時に治療をするケースについて詳しく解説します。
1. インプラント治療で歯並びが変わることはある?
インプラント治療は、むし歯や歯周病、事故などで歯を失った場合に、人工の歯根を顎の骨に埋め込んで新たな歯をつくる治療法です。見た目や機能性の回復に優れており、咀嚼力も天然歯に近いと言われていますが、「歯並びを整えるための治療」として行うものではありません。しかし、インプラント治療を行う際には、周囲の歯の位置や噛み合わせを慎重に考慮する必要があり、その結果として歯列全体のバランスが整うこともあります。以下に、インプラントと歯並びの関係について解説します。
①歯並びに直接影響することは基本的にない
インプラントは歯を失った部分に人工歯根を埋めるものであり、歯を動かす矯正治療のような力はかかりません。そのため、インプラントそのもので歯並びを変えることはできません。
➁周囲の歯の位置に合わせる設計がされる
インプラントの埋入位置や角度は、既存の歯並びや噛み合わせとの調和を前提に決定されるため、適切に治療を行えば、結果として「見た目のバランスが整う」と感じる方もいます。
➂歯並びに問題がある場合は矯正治療を検討
インプラントを埋入する前に歯並びや噛み合わせに問題がある場合、まず矯正治療を行って歯列を整えるケースもあります。これは、将来的なインプラントの安定性や咀嚼機能を考えた上での判断です。
➃歯を失ったまま放置すると歯並びが悪化するリスクも
長期間歯を失ったままにすると、周囲の歯が空いたスペースに傾いたり、噛み合わせが乱れることで歯並びが悪くなることがあります。
つまり、インプラント治療自体が歯並びを良くするわけではありませんが、歯列全体のバランスを見ながら治療を進めることで、結果的に歯並びが整った印象になることもあるといえるでしょう。
2. インプラント治療と矯正治療の目的の違い
インプラント治療と矯正治療は、どちらも口腔機能を改善する治療ですが、治療の目的やアプローチには明確な違いがあります。それぞれの役割を理解した上で、自分に合った治療を選ぶことが重要です。
以下に、インプラント治療と矯正治療の違いについて解説します。
①インプラント治療の目的は「失った歯の補完」
むし歯や歯周病、外傷などで歯を失った場合に、その機能と見た目を回復させるために行うのがインプラント治療です。人工歯根を骨に埋め込むことで、天然歯に近い使用感が得られます。
➁矯正治療の目的は「歯並びと噛み合わせの改善」
矯正治療は、歯が重なっていたり隙間が空いているといった歯列不正や、噛み合わせのズレを治すための治療です。見た目の改善だけでなく、咀嚼や発音の機能向上、むし歯や歯周病の予防にもつながります。
➂治療対象となる歯の状態が異なる
インプラント治療は歯を失っている部分に行いますが、矯正治療は主に天然歯が対象です。そのため、治療の前提条件が異なります。
➃インプラント治療は動かせない歯をつくる
一度インプラントを埋入すると、その人工歯根は矯正治療のように移動させることができません。そのため、矯正治療が必要なケースでは、インプラント治療の前に歯列を整える必要があるかを診断する必要があります。
➄両者を併用するケースもある
インプラント治療と矯正治療は、それぞれのタイミングや順序を考慮して併用されることもあります。
両者の目的やアプローチの違いをしっかりと理解することで、無駄のない効率的な治療計画を立てることが可能になるでしょう。
3. 歯並びとインプラント治療を同時に考えるケース
インプラントと矯正は目的が異なる治療ですが、実際には「歯並びも気になるし、歯が抜けた部分も治したい」と、両方の問題を抱える患者さんもいらっしゃるかもしれません。そうした場合、治療の順序やタイミングを工夫することで、機能的かつ見た目にも自然な口元を目指すことができます。以下に、インプラント治療と矯正治療を併用するケースについて解説します。
➀矯正治療を先に行うケースが一般的
インプラントは動かすことができないため、まず先に矯正治療を行い、理想的な歯並びや噛み合わせに整えてからインプラント治療を行う流れが基本です。これにより、インプラントの位置が噛み合わせや全体のバランスと合致した、長期的に安定した状態を実現できます。
➁矯正後にスペースを確保しインプラントを入れる
歯を失ったスペースが狭くなっている場合、矯正治療でその部分に適切なスペースを確保し、その後にインプラントを埋入するケースもあります。特に前歯など、見た目が重視される部分では精密な治療計画が重要になります。
➂インプラントを「固定源」として活用する場合も
インプラントを動かない「固定源」として利用し、周囲の歯を動かすために使うことがあります。とくにすでに複数の歯が失われ、本来の位置から動いてしまった歯をもとに戻す矯正治療の際には、インプラントは強固な固定源として利用することがあります。また矯正治療のためだけに、一時的(矯正治療後に撤去する)にミニインプラントを使用することもあります。
➃成長期の患者様には適用できない
特に10代では顎の骨が発育途中のため、インプラントの埋入は原則として行いません。このような患者様にはまず矯正治療だけを行い、成長が落ち着いた段階でインプラント治療を考慮するのが一般的です。
➄治療期間や費用も追加される点に注意
インプラント治療と矯正治療を両方行う場合、それぞれの治療期間や費用がかかるため、全体の治療計画を事前に歯科医師とよく相談しておくことが大切です。
歯並びと欠損歯の両方を同時に考えることで、口元のバランスや健康をより精密に整えることができるでしょう。
4. 新潟市南区の歯医者 大通り歯科のインプラント治療
新潟市南区の歯医者 大通り歯科では、「一度入れたインプラントが生涯機能し続けられるように」というコンセプトのもと、患者様が安心してインプラント治療を受けられる環境づくりに努めています。
インプラント治療は「入れて終わり」ではありません。
大通り歯科では、患者様がインプラントを長く快適に使用できるよう、日常のセルフケアのアドバイスや定期的なメインテナンスを行っています。
また、インプラントを維持するだけでなく、口腔内全体の健康を保つお手伝いも大切にしています。
入れ歯でうまく噛めずに諦めていた方も、インプラントで再びおいしく食事を楽しむ喜びを取り戻していただけるようサポートします。
新潟市南区の歯医者 大通り歯科はインプラント治療を通じて、患者様の笑顔と健康を生涯にわたって守るお手伝いをさせていただきます。
入れ歯やブリッジ、インプラント治療で迷われている方、インプラントの不具合でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
まとめ
インプラント治療は歯並びを直接整えるものではありませんが、矯正治療と組み合わせることで、見た目と機能の両立が可能になることがあります。
歯を失ってしまった場合や、歯並びも同時に気になる場合は、早めに歯科医師へ相談することが大切です。
新潟市の歯医者 大通り歯科では、患者様一人ひとりに合った治療プランをご提案します。
新潟市でインプラント治療や矯正治療を検討中の方は、大通り歯科へご相談ください。
監修:大通り歯科
院長 渡部 平馬
略歴
平成21年3月新潟大学歯学部 卒業
平成22年3月新潟大学医歯学総合病院臨床研修 修了
平成22年4月新潟県上越市きたしろ歯科診療所 勤務
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成27年大通り歯科 開院
平成28年T&Eインプラントコース 修了
平成29年Dr.弘岡 歯周病学コース 修了
平成30年YDO 歯内療法学コース 修了
令和2年PHIJ ベーシックコース 修了
令和3年筒井塾 咬合療法コース 修了
令和4年筒井塾 矯正ベーシックコース 修了
令和5年Myobrace system 導入
姿勢マスター講座 修了
令和6年DABSベーシックコース 修了
DABS小児矯正コース 修了
コメント