インプラント

インプラントで口臭がきつくなる?原因と効果的な予防策を解説

インプラント治療を受けた後に、「口臭が気になる」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
インプラント自体は人工の歯なのでむし歯にはなりませんが、適切なケアをしないと口臭の原因となることがあります。
今回は、インプラント治療後の口臭の主な原因やメインテナンス方法について詳しく解説します。

 

1. インプラント治療後に口臭が発生する主な原因とは

インプラント治療後に口臭が発生するのは、以下のような原因が考えられます。

①インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは、インプラントを支えている歯ぐきや骨に炎症が起こる病気です。天然歯の歯周病と似ており、細菌が増殖することで口臭が強くなることがあります。

➁清掃不足による細菌の増殖

インプラントは人工の歯ですが、天然の歯と同じように歯垢が付着するため、歯磨きが不十分だと細菌が増えて口臭の原因になることがあります。特に、インプラントと歯ぐきの間に磨き残しがあると、においが発生しやすくなることがあります。

➂人工歯の材質の影響

セラミックやジルコニアなどの人工歯は臭いを吸収しにくいと言われていますが、が、劣化や表面に汚れの蓄積があると、口臭の原因となることがあります。ハイブリッドセラミックなどは劣化はしやすい可能性があります。
 
 

2. インプラント周囲炎が口臭引き起こす理由

インプラント治療後に発生する口臭の原因の一つであるインプラント周囲炎とは、インプラントの周囲に炎症が生じる病気で、進行するとインプラントの脱落につながる恐れがあります。特に口臭の原因としても大きく関与するため、注意が必要です。以下にインプラント周囲炎について詳しく解説します。

①インプラント周囲炎の症状

初期の段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することが多いです。
以下のような症状が現れたら、歯医者での診察を受けましょう。

・歯ぐきの腫れや出血
・インプラント周囲の痛みや違和感
・口臭の悪化

②インプラント周囲炎が口臭を引き起こす理由

炎症が進むと細菌が活発に増殖し、強いにおいの原因となるガスが発生することがあります。また、膿がたまると、口臭がさらに悪化する場合があります。

③インプラント歯周炎のリスクを高める要因

・喫煙習慣
・糖尿病などの全身疾患がある方
・口腔ケアが不十分な方

インプラント周囲炎は口臭だけでなく、インプラントの寿命にも影響を与えることがあるため、早期の対応と継続的なケアが大切です。
また、インプラント周囲炎の進行を防ぐためには、歯医者での定期検診と専門的なクリーニングが必要です。
 
 

3. 口臭の予防法は?インプラント治療後の適切なメインテナンス

インプラント治療後に口臭を防ぐためには、日々のケアと歯医者でのメインテナンスが重要です。
インプラントも天然歯と同じで、適切なケアを怠ると細菌が増殖しやすくなります。以下に、口臭を防ぐための具体的なメインテナンス方法について解説します。

①毎日の口腔ケアを徹底する

インプラントはむし歯にはなりませんが、歯垢や歯石が溜まるとインプラント周囲炎のリスクが高まり、口臭の原因になることがあります。
フロスや歯間ブラシなどを使いケアすることで、インプラント周囲の清潔を保つことが期待できます。

②歯医者でメインテナンスを受ける

インプラントを長く使うためには、定期的に歯医者でメインテナンスを受けることが不可欠です。
歯医者で行うメインテナンスでは、セルフケアでは取り切れない歯垢や歯石を除去し、インプラント周囲を含む口腔内全体の健康状態をチェックしてもらえます。
以下に、歯医者でのメインテナンスのポイントを解説します。

・3~6ヶ月ごとの定期検診を受ける
インプラントの状態や歯ぐきの健康をチェックし、必要に応じて専門的なクリーニングを受けましょう。

・プロフェッショナルクリーニングを受ける
通常の歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石を、専用の器具を使って徹底的に除去してもらいます。

日々のケアと歯医者での定期的なメインテナンスを組み合わせることで、インプラントを長く健康に保ち、口臭の発生を防ぐことが期待できます。

 
 

4. 新潟市南区の歯医者 大通り歯科のインプラント治療

新潟市南区の歯医者 大通り歯科では、「一度入れたインプラントが生涯機能し続けられるように」というコンセプトのもと、患者様が安心してインプラント治療を受けられる環境づくりに努めています。

インプラント治療は「入れて終わり」ではありません。
大通り歯科では、患者様がインプラントを長く快適に使用できるよう、日常のセルフケアのアドバイスや定期的なメインテナンスを行っています。
また、インプラントを維持するだけでなく、口腔内全体の健康を保つお手伝いも大切にしています。
入れ歯でうまく噛めずに諦めていた方も、インプラントで再びおいしく食事を楽しむ喜びを取り戻していただけるようサポートします。
 
 

まとめ

インプラント治療後に口臭が発生する原因には、インプラント周囲炎や清掃不足などが挙げられます。
口臭を防ぐためには、正しい歯磨きや舌のケア、歯医者での定期的なメインテナンスが重要です。

新潟市の歯医者 大通り歯科では、一人ひとりに合ったインプラントの治療プランをご提案します。
新潟市でインプラント治療後の口臭にお悩みの方や、インプラント治療を検討中の方は大通り歯科へご相談ください。

 

監修:大通り歯科
院長 渡部 平馬
略歴
平成21年3月新潟大学歯学部 卒業
平成22年3月新潟大学医歯学総合病院臨床研修 修了
平成22年4月新潟県上越市きたしろ歯科診療所 勤務
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成27年大通り歯科 開院
平成28年T&Eインプラントコース 修了
平成29年Dr.弘岡 歯周病学コース 修了
平成30年YDO 歯内療法学コース 修了
令和2年PHIJ ベーシックコース 修了
令和3年筒井塾 咬合療法コース 修了
令和4年筒井塾 矯正ベーシックコース 修了
令和5年Myobrace system 導入
姿勢マスター講座 修了
令和6年DABSベーシックコース 修了
DABS小児矯正コース 修了

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。