インプラント治療は、失った歯を補うための治療法です。
インプラントは、インプラント体、アバットメント、そして上部構造(被せ物)の3つに分けられますが、その中でも上部構造の素材選びは、見た目や機能に大きな影響を与えます。
今回は、インプラント上部構造の種類や特徴について詳しく解説します。
1. インプラントの基本構造
インプラントは、歯が失われた部分に人工の歯根を埋め込み、その上に上部構造と呼ばれる被せ物を装着する治療法です。
インプラントは主に次の3つのパーツから成り立っています。
①インプラント体(フィクスチャー)
インプラント体は人工歯根にあたる部分で、顎の骨に埋め込まれ、骨と強固に結合します。
生体との親和性からチタン製のものが多いです。
➁アバットメント
インプラント体と上部構造をつなぐ中間部分です。
アバットメントがインプラント体にしっかりと固定されることで、上部構造が安定します。
アバットメントも主にチタンで作られていますが、その他にジルコニアなどの白い素材が使用されることもあります。
➂上部構造
インプラントの上部に装着される人工歯の部分で、見た目や咬合(かみ合わせ)、発音に影響します。
素材にはセラミックやジルコニアなどがよく使われますが、金属を選択する場合もあります。
インプラントの上部構造の種類
インプラントの上部構造には、主にセラミックやジルコニアなどが使用されます。また複数インプラントの上部構造の場合は、金属を併用する場合(メタルボンドクラウン)も多いです。それぞれの素材には異なる特徴があり、使用する部位や求められる審美性、耐久性に応じて選択されます。
①オールセラミッククラウン
土台となるジルコニアの上に最表層部分のみ審美性の高いセラミックをコーティングした上部構造です。自然な歯に近い色合いと質感を持ち、美しい仕上がりになります。審美性を重視する方に人気です。
➁フルジルコニアクラウン
全てジルコニアで製作された上部構造です。ジルコニアはセラミックの一種ですが金属に匹敵する強度・耐久性があり、噛み合わせの負担が大きい奥歯に適した素材です。丈夫で白い歯にすることはできますが、ジルコニアだけを使用しているため、透明感に欠けるため前歯など審美性が求められる部分には不向きです。
③メタルボンドクラウン
金属のフレームにセラミック(陶材)を焼き付けて作られています。審美性に優れ、内側に金属を使用しているので耐久性があります
④金属冠
主に金合金で作られ、強度が高く対合歯への負担が少ないなどのメリットがありますが、見た目が金属の色になるため、審美性は損なわれます。主に奥歯などに用いられます。
➄ハイブリッドクラウン
セラミックと樹脂を組み合わせた素材で、見た目は比較的自然に仕上がります。欠けることに対しては耐久性がありますが、すり減りやすい性質があります。
コストを抑えられるため、1本だけのインプラントの上部構造に用いられることがあります。
インプラントの上部構造を選択する際は、見た目や耐久性、費用、そして生体適合性を考慮し、自分の希望に適した素材を歯科医師に相談して選択することが大切です。
3. セラミックの特徴
セラミックは、インプラントの上部構造(人工歯)として広く使用される素材です。
陶材やジルコニアもセラミックの一つです。
セラミック製の被せ物には、以下のような特徴があります。
①自然な見た目になる
オールセラミックというジルコニアに審美性の高いセラミックをコーティングした被せ物は光を適度に透過・反射するため、天然歯に近い色調や透明感を持つことができます。
そのため、前歯などの審美性が重視される部位に特に適しています。
フルジルコニアの被せ物は透明感にかけるためやや審美性は劣ります。
➁変色しにくい
ジルコニアを含めた純粋なセラミックは食品や飲み物による色移りがほとんどなく、汚れもつきにくいことから、長期にわたって白さと美しさを保ちやすい素材です。ハイブリッドセラミックはやや変色しやすい傾向があります。
➂生体適合性が良い
セラミックは金属をほとんど含まないため、金属アレルギーの心配がありません。また、長期間使用しても歯茎が黒ずむこともありません。プラークなどの汚れがつきにくいという報告もあります。
④耐久性がある
セラミックは硬度が高く、摩耗にも強いため、長期間にわたって使用できる可能性が高いです。特にジルコニアは高い耐久性と強度を誇ります。ただし、オールセラミックは強い衝撃にはもろい一面もあるため、注意が必要です。
4. インプラント上部構造の選び方
インプラントの上部構造を選ぶ際には、次のポイントを考慮すると良いでしょう。
①見た目をどこまで重視するか
前歯のインプラントでは、見た目の美しさが特に重要です。
自然な色調や透明感が必要な場合は、オールセラミックが適しています。
見た目を重視したい場合には、これらの素材が選ばれることが多いです。
➁骨の状態や咬合状態(噛み合わせ)
奥歯や咬合力が強くかかる部位には、耐久性が高いフルジルコニアやメタルが適しています。噛み合わせが強い場合には、強度に優れた素材を選ぶことが推奨されます。
➂費用
インプラント治療は高価になることが多いため、予算を考慮しながら選ぶこともあります。その場合も長期的な視点で費用対効果を考えた上で、適切な選択をすることが大切です。
④アレルギーリスク
金属アレルギーがある方には、金属を使用しないセラミックが適しています。アレルギーのリスクを避けるためには、生体適合性の高い素材を選ぶのが安心です。まれにレジンアレルギーの方もいるため、ハイブリッドセラミックやセメント固定タイプのインプラントの選択は慎重に行う必要があります。
インプラントの人工歯は、見た目・耐久性・費用・健康リスクを総合的に考慮して選択することが大切です。歯科医師と相談しながら、自分に合った素材を見つけてください。
インプラント治療において、上部構造の素材選びは治療の成功率を大きく左右する要素です。セラミックや金属使用される素材にはそれぞれ異なる特徴があり、インプラント治療する部位や噛み合わせの状態、予算などに応じて最適なものを選ぶことが求められます。
セラミックを含むさまざまな素材について十分に理解し、納得のいく選択ができるよう歯科医師と相談しながら治療を進めましょう。
新潟市でインプラント治療に関する疑問がある方、インプラント治療を検討中の方はぜひ新潟市南区の歯医者 大通り歯科へご相談ください。
監修:大通り歯科
院長 渡部 平馬
略歴
平成21年3月新潟大学歯学部 卒業
平成22年3月新潟大学医歯学総合病院臨床研修 修了
平成22年4月新潟県上越市きたしろ歯科診療所 勤務
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成27年大通り歯科 開院
平成28年T&Eインプラントコース 修了
平成29年Dr.弘岡 歯周病学コース 修了
平成30年YDO 歯内療法学コース 修了
令和2年PHIJ ベーシックコース 修了
令和3年筒井塾 咬合療法コース 修了
令和4年筒井塾 矯正ベーシックコース 修了
令和5年Myobrace system 導入
姿勢マスター講座 修了
令和6年DABSベーシックコース 修了
DABS小児矯正コース 修了
コメント