24hWEB予約
公式Instagram
お電話はこちら

治療から始まる歯科医院から予防から始める歯科医院へ

歯周病とは?

歯周病は、歯と歯茎の間にたまる細菌(プラーク)が原因で、歯茎に炎症を引き起こし、やがて歯周ポケットが深くなり、歯を支える組織に炎症が起こる病気です。
初期段階では「歯肉炎」と呼ばれ、歯茎が赤く腫れ、ブラッシング時に出血することがあります。
この段階で適切なケアを行えば改善することが可能です。

しかし、放置して進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に破壊され、歯がぐらついたり、最悪の場合は歯を失う原因となります。
この進行した状態を「歯周炎」と言います。歯周病は成人の歯の喪失原因の第一位であり、日本では30歳以上の約80%が何らかの歯周病にかかっていると言われています。
また、喫煙、ストレス、不規則な生活習慣、遺伝なども歯周病の進行を促進する要因とされています。

歯周病セルフチェック

最近、食べ物が歯と歯の間に挟まりやすくなった

歯の表面がざらついていると感じる

口の中がネバネバしたり、以前より口臭が気になる

歯がグラグラする

歯磨きをした時に出血する

歯ぐきが赤黒く腫れ、歯ぐきを押すと膿が出る

歯ぐきが下がり、歯が長くなったように感じる

これらの項目が当てはまる場合、歯周病が進行している可能性があります。
早めに歯科医院を受診し、根源から治療する必要があります。

歯周病の進行

健康な歯

歯ぐきが薄いピンク色で引き締まっている

歯と歯の隙間

2㎜未満

初期の歯肉炎

歯ぐきが赤みを帯びてぶよぶよしている

歯と歯の隙間

2~3㎜

軽度の歯肉炎

歯ぐきから赤みを帯びて、ブラッシング時に出血する

歯と歯の隙間

3~5mm

中度の歯肉炎

歯がすこしぐらつき、ものが噛みにくい

歯と歯の隙間

4~7mm

重度の歯肉炎

歯が大きくぐらついている

歯と歯の隙間

6mm以上

歯周病の原因

歯周病になる原因には、次のような物が挙げられます。

歯垢(プラーク)

歯垢が硬化して歯石になると、ブラッシングで取り除けない。

細菌の集まりが歯ぐきの炎症を引き起こす。

遺伝的要因

家族に歯周病の人がいる場合、なりやすい傾向がある。

全身疾患

糖尿病や骨粗しょう症などが歯周病の進行を早める。

不適合な歯の修復物

詰め物や被せ物が合っていないと、食べ物が詰まりやすい。

ホルモンの変化

妊娠期や更年期などで歯ぐきが敏感になりやすい。

他にも、次のような生活習慣が影響する場合もあります。

不適切な口腔ケア

毎日の歯磨きやフロスの不足、間違ったブラッシング方法。

喫煙

歯ぐきの血流を悪化させ、歯周病のリスクを高める。

ストレス

免疫力の低下により、細菌に対する抵抗力が弱くなる。

食生活

高糖質の食品や不規則な食生活が細菌の増殖を助長。

歯ぎしり・食いしばり

過剰な力が歯ぐきや歯周組織に負担をかける。

口呼吸

口内が乾燥し、細菌の増殖が進みやすくなる。

歯周病治療の流れ

1.初期リスク評価・問診
問診と検査:患者さんの生活習慣や既往歴を確認し、口腔内の写真撮影、レントゲン撮影、歯周病の基本検査を行います。
リスク評価:むし歯や歯周病のリスクを評価し、必要に応じてだ液検査や飲食習慣の確認を行います。

2.セルフケア指導と初期治療
セルフケア指導:効果的な歯磨き方法や生活習慣の改善点を指導します。
プロフェッショナルケア:歯の表面の汚れを専用の器具で除去するPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)を実施します。

3.再評価と治療計画の立案
精密検査:初期治療後の歯周病の状態を再評価し、改善状況を確認します。
治療計画:必要に応じて追加の治療計画を立案し、患者さんと共有します。

4.基本治療
デブライトメント(歯石除去):歯周病が進行している部分の歯石や汚れを専用の器具で除去します。

5.修復・補綴治療
必要な治療の実施:むし歯の治療や不適合な詰め物・被せ物の修復、見た目の改善など、患者さんのニーズに合わせた治療を行います。

6.再評価とメインテナンス計画
最終評価:全ての治療後、歯周病の状態を最終評価し、健康状態の維持に必要なメインテナンスの頻度を決定します。

7.定期的なメインテナンス
定期検診とクリーニング:患者さんのリスクに応じて、2〜3ヶ月に一度、または半年に一度の定期的な来院を推奨し、口腔内の変化や汚れの確認、必要な処置を行います。