1.カウンセリング
お子さんの習癖等を聞き取りし、マイオブレース治療について詳しい説明をします。マイオブレース治療はお子さんのやる気がとっても大切。できる限りお子さんと保護者の方一緒にお越しください♪
歯並びの乱れの5つの原因
以下の5つの原因が関与しています。
- おくちまわりの筋肉の間違った使い方
- アゴの骨の未発達
- 姿勢の悪さ
- 口呼吸や間違った舌の位置
- 指しゃぶり等のクセ

よくある歯列不正の種類
出っ歯
上顎前突
受け口
下顎前突
すきっ歯
正中離開
歯並び
叢生
覆い被さる
過蓋咬合
前歯が開く
開口
が合わない
交叉咬合
マイオブレース治療とは?
おくち周りの筋機能を矯正するマウスピース型装置「マイオブレース」を日中1時間と就寝中に装着すること、
また、トレーニングを毎日5分程度自宅で行うことで、歯並びを悪くする原因となる、姿勢、呼吸、舌のクセ、飲み込みのクセを改善し、顎の健やかな成長、発育を促します。
推奨開始年齢 | 5歳~10歳程度 歯の萌えかわりのスピードや全身の発育、トレーニングを理解できるかどうか等により多少個人差はあります。 |
治療期間 | 2年~3年 |
通院頻度 | 月1回 開始後1回目の通院は装置の状態をみるためにも2週間程度で来院していただきます。 その後は基本月に1回アクティビティでの来院となります。 |
費用 |
【∼小学2年生終了まで】 385,000円+5,500円/月 【小学3年生∼】 440,000円+5,500円/月 ※費用はすべて税込です。 ※医療費控除適用になります。 ※上記の他、カウンセリング費用、初回検査費用、検査結果説明費用等が発生します。 詳しくはカウンセリングでご説明いたします。 |
新潟市南区の歯医者 大通り歯科
マイオブレース治療の流れ
2.初回検査
レントゲン、口腔内写真、呼吸や嚥下の検査、舌圧・口唇圧測定等の詳しい検査をします。
3.診断結果説明
分析した検査結果をもとに、診断結果と治療計画について説明します。保護者の方のみの来院でもOKです。
4.治療開始
いよいよ装置の付け方やアクティビティノートの説明をして治療開始です!
5.初回アクティビティ(2週間後)
装着状況の確認や口腔内の状態を見ます。そして本格的なアクティビティもスタート!
6.アクティビティ2回目以降
月に1回来院し、アクティビティと口腔内のチェック。アクティビティが次のステップに進む時にはまた再評価(検査)を行いますが、こちらは料金はかかりません。
7.治療終了
治療終了後も3か月おきに来院し、フォローします。
従来の矯正との比較
治療方法 | マイオブレース | ワイヤー矯正 |
装置 見た目 | 取り外し可能なマウスピース型で目立ちにくい | 金属のワイヤーが目立ってしまう |
痛み | ほとんどない | 力で歯を動かすので痛みが伴う |
抜歯の必要性 | 抜歯しない | 抜歯することもある |
おくちのケア | 装置を取り外して歯磨き可能なのでむし歯になりにくい | ワイヤーの取り外しができないためむし歯になる可能性がある |
治療後の保定装置(リテーナー) | 必要ない | 必要 |
後戻り | 原因から改善していくので後戻りしにくい | 原因が改善されていないため歯並びが戻る可能性がある |
歯並びのきれいさ | 機能性の回復を優先させるため若干の歯並びのきれいさは劣る | きれいに整う |
トレーニング | 1日5分程度自宅で行う必要あり (アクティビティ) |
行わない |
副次的効果 | 正しい姿勢、呼吸、飲み込みを獲得し顔貌等の成長発育を促す | 特になし |
よくある質問
Q.マイオブレースとワイヤー矯正の違いは何ですか?
A.ワイヤー矯正は歯を直接動かしますが、マイオブレースは口腔機能を改善して歯並びを正しい方向へ導きます。必要に応じて、マイオブレースと他の矯正を組み合わせることもあります。
Q.何歳から小児矯正のマイオブレースを始められますか?
A.マイオブレースによる小児矯正は、5歳から10歳くらいまでの混合歯列期(乳歯と永久歯が混ざっている時期)に始めるのが理想的です。新潟市南区の歯医者 大通り歯科でも、この時期に小児矯正マイオブレース治療を開始することをおすすめしています。
Q.小児矯正のマイオブレースにかかる治療期間はどのくらいですか?
A.小児矯正のマイオブレース治療は、通常2〜3年ほどが目安です。ご家庭での装着とトレーニングをしっかり続けることで、よりスムーズに効果が得られます。
Q.小児矯正のマイオブレースは痛いですか?
A.小児矯正のマイオブレース治療は、一般的なワイヤー矯正と比べて痛みがほとんどないとされています。最初は少し違和感がある場合もありますが、通常は数日で慣れるお子さまが多いです。
Q.マイオブレースの1日の装着時間はどのくらい必要ですか?
A.マイオブレース矯正の装置は日中1〜2時間と就寝時に装着するのが基本です。新潟市南区の歯医者 大通り歯科では、装着時間の指導とトレーニングを日常生活に無理なく取り入れられるよう、お子さま一人ひとりに合わせたサポートを行っています。
Q.小児矯正のマイオブレースでは、毎日トレーニングは必要ですか?
A.はい、マイオブレースの効果をしっかり出すためには、毎日のトレーニングが必要です。
マウスピースを装着するだけでなく、歯医者で指導される口の体操や呼吸のトレーニングを続けることで、舌の位置や口呼吸などの悪い癖の改善が期待できます。もしトレーニングを怠ると、歯並びがきれいに整わなかったり、後戻りの原因になる場合もあります。
歯医者とご家庭が協力して毎日取り組むことが、マイオブレース治療の成功につながります。
Q.小児矯正「マイオブレース」で抜歯をすることはありますか?
A.小児矯正「マイオブレース」は顎の成長を促して歯が並ぶスペースを確保するため、抜歯の必要はほとんどありません。
Q.小児矯正のマイオブレースは後戻りしますか?
A.マイオブレースは歯を並べるだけでなく、口呼吸や舌の癖など“歯並びが悪くなる原因”を改善することを目的としています。そのため、従来の矯正と比べて後戻りが少なく、安定しやすいのが特徴です。
歯医者での定期的なチェックと、ご家庭での毎日の取り組みを両立することで、マイオブレース治療後の安定を長く維持しやすくなると考えられます。
Q.通院頻度はどのくらいですか?
A.新潟市南区の歯医者 大通り歯科では、マイオブレースによる小児矯正の治療中は1か月に1回程度の通院をお願いしています。装置の確認やトレーニング指導を行います。
Q.小児矯正のマイオブレースの費用はどのくらいですか?
A.新潟市南区の歯医者 大通り歯科での費用は以下のとおりです。
小学2年生終了まで:385,000円~別途調整代(税込)
小学3年生以降:440,000円~別途調整代(税込)
※医療費控除の対象になります。