24hWEB予約
公式Instagram
お電話はこちら

新潟市の予防歯科プロフェッショナルチーム

大通り歯科の予防歯科

実は、生まれつきの体質や生活環境の違いで、一人ひとりむし歯や歯周病のなりやすさ、進みやすさが違います。
だからこそ、私たちはMTM(メディカルトリートメントモデル)という方法を取り入れています。

MTMの予防プログラム

適切なリスク評価をして、治療+メインテナンスを行うことで
削る・抜く、そんなつらさを伴う「治療」を減らし、いつまでも自分の歯で楽しむことが出来ます。

当院ではすべての患者さんにMTMの流れに沿って診療を進めています

診療の流れ

MTM(メディカルトリートメントモデル)~成人の場合~

◆ 託児サービスについて

小さなお子様をお連れの患者さんに、託児サービスを開始いたしました。詳細はお電話にてお問い合わせください。

◆ マイコップ制度について

環境保護の観点より、マイコップ制度を導入しております。うがい用のコップをご持参くださいますようお願いいたします。

 
 
 
 
STEP1
初診
まずは当院の診療システムについてご説明します

当院での初診は、治療中心型の歯科医院とは違うため、緊急の患者さんを除き、すぐに検査や治療に入ることはいたしません。
まずは、来院された理由や、診療を進めていく上で必要な情報をお聞きします。

口腔内の環境チェック(60分)

問診  口腔内写真  レントゲン  歯周病の基本検査  リスク検査の必要性についての説明

その後、お口の中の写真とレントゲンを撮り、歯周病の検査をします。
現在のお口の状態を目に見える形で知って頂き、どのようにして病気(むし歯や歯周病)を改善していくか、もしくは健康な状態を維持していくかをご提案します。
※強い痛みなど緊急性の高い主訴がある場合は応急処置を行います。

STEP2
むし歯のリスク検査
むし歯のリスクをチェックします
むし歯のリスク検査  セルフケアの指導(歯磨き指導)  PMTC30

だ液検査、飲食習慣の確認、口腔内診査によりむし歯のリスクを調べます。
むし歯と歯周病の予防に重要なセルフケア(歯磨き)の方法について説明します。
セルフケアがしっかりできていないと、次回以降の歯石除去の効果が半減してしまいます。
このためセルフケアをしっかりできるようになることはとても重要です。
その後、歯の表面の硬い汚れを専用の器具を使用して取り除きます(PMTC)。

だ液検査(サリバテスト)の流れ

1.検査の説明と生活習慣のヒアリング
今回の検査でわかること等を詳しくお話します。
また、日頃どのような生活習慣を送っているのかをお伺いします。

2.だ液を採取し、量を測定
味のついていないガムを噛みながら、だ液を採取します。
5分間でどれくらいのだ液が分泌されるかを測定します。
量が多いほど抗菌作用がはたらきます。

3.むし歯菌の検査
検査棒を舌にあてて、むし歯菌の数と種類を調べます。

4.だ液の中和力の検査
検査用紙の色の変化を見ます。

5.むし歯を進行させる菌の数を検査
培養体にだ液をかけ、試験管に保存します。

6.菌の培養
専用の培養器にいれて、数日置いた後に検査結果を見ます。

次回の来院時に、検査結果をカウンセリングルームにて、モニターを使いながらわかりやすくご説明します。
だ液を分析することで、ご自身の細菌状態がよくわかり、将来のお口の状態が予測できます。
一緒に皆様に最適な予防対策を立て、むし歯や歯周病になりにくい口腔環境を目指していきましょう。

STEP3
検査結果の説明
検査結果と方針について丁寧な説明を行います
歯周病の精密検査(再評価①)

歯周病の状態を把握するために、初診時よりも精密な検査をします。

むし歯、歯周病リスクの説明

担当衛生士が、むし歯と歯周病のリスク検査の結果を説明します。
お一人おひとりで違うむし歯や歯周病の原因を知ることで、効果的な予防プログラムを作ることができます。

治療カウンセリング

次回から始まる基本治療と、その後どのような治療が必要になるかを大まかに説明します。

STEP4
基本治療
セルフケアの指導と歯石の除去をします
セルフケアの確認

セルフケアができているかを確認します。
STEP2でお口の中全体の汚れを一度取り除いているので、汚れの付いている部分はセルフケアが不十分な部分ですので、再度アドバイスをします。

デブライトメント(歯石の除去)

歯周病が進行している部分には歯石などの汚れが付着しています。
歯石はセルフケアでは除去できないため、専用の器具を使用して除去します(デブライトメント)。
STEP3は歯周病の進行状態によって3〜6回に分けて、お口の中全体で行います。

STEP5
治療計画
精密検査から治療計画を立案します
歯周病の精密検査(再評価②)

STEP4の基本治療によって歯周病がどの程度改善されたかを調べます。

治療計画

必要であれば再度、基本治療を行います。
歯周病の改善が認められていれば、むし歯が認められる部分、セルフケアを妨げる原因になっている被せ物、見た目が気になっている部位などの治療計画を立てます。

以下の4つの場合には、治療が必要になります

  1. 痛みのある場合
  2. 進行性のむし歯が認められる場合
  3. セルフケアを妨げる原因となっているような不適(合っていない)な詰め物や被せ物がある場合
  4. 見た目が気になっている部分がある場合

当院の院長は日本歯科保存学会の専門医であり、う蝕治療のガイドラインに則り、必要最小限の侵襲治療(MI治療)に努めています。

STEP6
修復・補綴・セラミック治療
治療が必要な部位について治療を行います

また修復治療を行う場合は、CERECという最新のCAD/CAMを使用したオールセラミック治療も行っています。
従来の金属治療と比べて、治療後の経過が非常に良く、長期間にわたり快適な状態を保ちやすい治療です。
当院の院長は新潟大学およびチューリッヒ大学(スイス)でCERECの専門的な技術を学び、現在は国内で最もCERECの研究と臨床を行っているInnovative Zahnmedizinに所属しています。
お気軽にお問い合わせください。

STEP7
再評価
歯周病の状態の変化についてのご説明
歯周病の精密検査  メインテナンスの説明

STEP4〜STEP6の治療により歯周病の状態がどのように変化したかを調べます。
歯周病の状態と進行するリスク、むし歯のリスクなどを総合して、健康を維持するために必要なメインテナンスの頻度を決めます。

STEP8
メインテナンス
セルフケアの状態をチェック

歯周病の精密検査  セルフケアの確認  PMTC  デブライトメント(必要であれば)

新たなむし歯の発症や、歯周病が進行していないかを調べます。セルフケアの状態をチェックし、より良くするための指導を行います。セルフケアで取りきれない汚れや、必要であれば歯石の除去を行います。

MTM(メディカルトリートメントモデル)~小児の場合~

◆ 託児サービスについて

小さなお子様をお連れの患者さんに、託児サービスを開始いたしました。詳細はお電話にてお問い合わせください。

◆ マイコップ制度について

環境保護の観点より、マイコップ制度を導入しております。うがい用のコップをご持参くださいますようお願いいたします。

ステップ1
初診

口腔内の環境チェック(60分)

問診  口腔内写真  レントゲン  口腔内処置  応急処置(必要に応じて)

ステップ2
むし歯リスクの検査

だ液検査(サリバテスト)  セルフケアの指導(歯みがき指導) 
総合評価と今後の治療方針の説明  治療(必要に応じて)

ステップ3
検査結果の説明と基本治療
  • 検査の結果をもとに今後の治療についてお子様とご両親へご説明します。
  • 初期治療により治りはじめた箇所の、むし歯治療を行ないます。
Q1 メインテナンスは高頻度で通院する必要がありますか?

A.むし歯になりやすい方や歯周病のリスクが高い方は、2〜3ヶ月に一度来て頂くことが必要な場合もあります。
一方で、リスクの低い方は半年に一度来て頂くだけで悪くならないように維持していくことが十分可能です。
適切な来院間隔は患者さんのリスクによって異なるため、一人ひとりに合わせて提案します。

Q.2

A.

Q.3

A.