インビザライン矯正

目立ちにくい矯正「インビザライン」とは?メリット・デメリットや治療期間を解説

歯並びを整えたいと考えているものの、「矯正装置が目立つのが気になる」「仕事や学校で目立たない方法があれば」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。こうしたご希望に対応する方法として、透明なマウスピースを使用する「インビザライン矯正」が選ばれることが増えています。
インビザライン矯正は、取り外し可能で目立ちにくい点からライフスタイルに配慮した矯正方法と言えるでしょう。ただし、どの矯正方法にもメリットとデメリットがあり、すべての方に適しているわけではありません。
今回は、インビザライン矯正の仕組みや特徴、メリット・デメリット、治療期間について解説します。

 

1. インビザラインとはどんな矯正?メリットをご紹介

インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使用した矯正方法です。ワイヤーやブラケットを使用せず、患者様自身が取り外し可能な装置を一定期間ごとに交換していくことで、徐々に歯を動かしていきます。
 
<インビザライン矯正のメリット>

①透明で目立ちにくい

インビザライン矯正には、透明な素材で作られているため、装着していても他人に気づかれにくいという特長があります。見た目を重視したい方にとって検討しやすいでしょう。

②取り外しが可能

食事や歯磨きの際に自分で取り外せるため、ブラッシングがしやすく、普段通りの口腔ケアが行いやすいとされています。

③治療前に歯の動きやゴールをシミュレーションで確認できる

治療開始前に口腔内をスキャンし、専用のソフトウェアで歯の動きを3Dシミュレーションします。これにより、歯がどのように動いていくのか、治療完了時のおおよその仕上がりのイメージを事前に確認することが可能になります。

④ワイヤー矯正に比べて通院頻度が少なめ

治療中の通院はおおむね1~2か月に一度とされており、比較的スケジュールを立てやすいと感じる方もいます。

⑤金属アレルギーの心配がない

インビザライン矯正は金属を使用しない素材で作られているため、金属アレルギーのある方でも検討しやすい治療法です。
 
 
こうした特徴から、見た目や生活スタイルに配慮しながら矯正治療を進めたいと考える方にとって、インビザライン矯正はひとつの選択肢となるでしょう。
 

2. インビザライン矯正のデメリット

インビザライン矯正には多くのメリットがありますが、すべての方に適しているわけではありません。治療を始める前に、以下のようなデメリットや注意点も把握しておくことが大切です。

 
<インビザライン矯正のデメリット>

① 適応できる症例に限りがある

インビザラインは軽度〜中等度の歯並びの乱れには対応可能ですが、重度の不正咬合や大きな歯の移動が必要な場合は、ワイヤー矯正など他の方法が選ばれることもあります。

②装着時間を守る必要がある

マウスピースは1日20~22時間ほどの装着が推奨されており、装着時間が不足すると計画通りに歯が動かず、治療が長引く可能性があります。患者様の自己管理が重要です。

③食事や飲み物のたびに外す必要がある

食事中や甘い飲み物を飲む際にはマウスピースを取り外す必要があり、外出先では不便に感じる方もいます。

こうした点を事前に理解しておくことで、治療中のストレスを軽減し、無理なく継続できる環境を整えやすくなるでしょう。ご自身の歯並びの状態やライフスタイルに合わせて、歯科医師とよく相談しながら治療方法を選ぶことが重要です。
 
 

3. インビザライン矯正の治療期間と注意点

インビザライン矯正の治療期間は、歯並びの状態や装着時間の管理状況によって異なります。ここでは一般的な流れと所要時間の目安をご紹介します。

①治療期間は平均1~3年

軽度な症例であれば1年未満で終了する場合もありますが、中等度の症例では1~3年程度かかる可能性もあります。

②治療の流れ

・初診・精密検査(口腔内スキャン、レントゲン等)
・治療計画の立案と3Dシミュレーション
・マウスピース作製と装着開始
・1~2週間ごとにマウスピースを交換
・1~2か月に1回の通院
・治療終了後は保定装置(リテーナー)の装着へ

③治療終了後の保定期間

歯の後戻りを防ぐために、治療終了後もリテーナーを一定期間装着します。通常は1~2年が目安です。

④治療の途中で計画変更が生じることも

歯の動きが計画通りに進まない場合、追加のマウスピースが必要となり、「再スキャン」や「再作製」が行われることがあります。その結果、治療期間が延びる可能性もあります。

⑤マウスピースの装着時間の自己管理が重要

マウスピースは1日20~22時間の装着が推奨されています。装着時間が足りない場合、治療期間が延びる可能性が高くなります。
 
インビザライン矯正は通院時のチェックや相談が大切です。不安や心配を感じた際は、事前に歯科医師に相談しましょう。
 
 

4. 新潟市南区の歯医者 大通り歯科の歯並び・嚙み合わせ改善インビザライン矯正

新潟市南区の歯医者 大通り歯科では、「自然な笑顔と健康的な噛み合わせの両立」を目指して、矯正装置が目立ちにくく取り外し可能なマウスピース矯正「インビザライン矯正」を提供しています。

歯並びは見た目だけでなく、噛み合わせやむし歯・歯周病のリスクにも影響する可能性があります。
大通り歯科では、一人ひとりに合わせたインビザライン矯正計画で、自然な笑顔と健康的な歯並び・噛み合わせを目指します。

インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使うため装着中も目立ちにくく、取り外せしができるため、食事や歯磨きを通常通り行うことができることが特徴です。
出っ歯・受け口・すきっ歯・乱ぐい歯・開咬・過蓋咬合・交叉咬合の矯正治療など、幅広い歯並び・嚙み合わせのお悩みに対応しています。

「歯列矯正はしたいけれどワイヤー装置の見た目に抵抗がある」「マウスピース矯正で矯正治療できるのかわからない」そんな疑問やお悩みを抱える方は、新潟市南区の歯医者 大通り歯科へお問い合わせください。
矯正治療を通して理想の笑顔に近づくお手伝いをさせていただきます。

▼大通り歯科のインビザライン矯正

大通り歯科のインビザライン矯正

 
 

まとめ

インビザライン矯正は、透明で取り外しができるマウスピースを用いた治療方法で、見た目に配慮しながら歯並びを整えたい方にとって、一つの選択肢となり得ます。装置が目立ちにくく、日常生活への影響も比較的少ない一方で、装着時間の自己管理や適応症例の確認が重要です。治療を検討する際は、メリットだけでなくデメリットや治療期間も十分に理解した上で、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

新潟市南区周辺でマウスピース矯正をご検討中の方は、大通り歯科までご相談ください。
 

監修:大通り歯科
院長 渡部 平馬
略歴
平成21年3月新潟大学歯学部 卒業
平成22年3月新潟大学医歯学総合病院臨床研修 修了
平成22年4月新潟県上越市きたしろ歯科診療所 勤務
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成27年大通り歯科 開院
平成28年T&Eインプラントコース 修了
平成29年Dr.弘岡 歯周病学コース 修了
平成30年YDO 歯内療法学コース 修了
令和2年PHIJ ベーシックコース 修了
令和3年筒井塾 咬合療法コース 修了
令和4年筒井塾 矯正ベーシックコース 修了
令和5年Myobrace system 導入
姿勢マスター講座 修了
令和6年DABSベーシックコース 修了
DABS小児矯正コース 修了

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。