透明で目立ちにくいマウスピースを使った矯正治療は、見た目に配慮されていることから注目されています。中でも、マウスピース型矯正装置のインビザラインを用いた方法は、取り外し可能で生活に取り入れやすい一方、しっかり装着しないと治療期間が延びてしまうこともあります。そのため、「どのくらいの期間がかかるのか」「できるだけ短くできるのか」といった疑問を持つ方も少なくありません。今回は、インビザラインを使った矯正治療の期間の目安や、予定通りに進めるための注意点を解説します。
1. インビザライン矯正にかかる期間は何年?
インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使って「歯を動かす期間」と「動かした歯を安定させる期間」の二段階で進みます。症状の程度により、それぞれの期間は異なります。
①軽度の歯並びのケース
前歯の隙間や軽いデコボコ程度の調整では、治療期間は6か月〜1年半が目安です。装着時間を守ることで、比較的短期間で終了するケースもあります。
➁中程度の歯並びのケース
歯の重なりや前歯の突出、奥歯のズレがある場合は、1年半〜2年半程度の治療期間を見込む必要があります。マウスピースが対応可能かどうかは、症状により判断されます。
➂重度の歯並び・骨格的な問題を含むケース
顎のズレなど骨格的な影響が大きい場合、2年半〜3年以上かかることもあります。このようなケースでは、ワイヤー矯正や外科的処置を併用することもあります。
④保定期間
歯を動かした後は、元の位置に戻ろうとする力(後戻り)を防ぐための保定期間が必要です。一般的には2〜3年程度、就寝時のリテーナー装着が推奨されます。
⑤全体でかかる期間の把握
治療期間と保定期間を合わせると、トータルで3〜6年ほどかかる場合もあります。治療前にはこの流れを理解しておくことが大切です。
矯正は「歯を動かすこと」と「安定させること」の両方が重要であり、どちらも大切です。事前に歯科医師とインビザライン矯正にかかる期間を相談しておきましょう。
2. インビザライン矯正の期間が長引く原因
インビザライン矯正が予定よりも長くかかってしまうケースには共通した要因があります。あらかじめ把握しておきましょう。
①装着時間が短い
外している時間が多くなると歯の移動がうまくいかず、治療期間は伸びてしまいます。習慣化して、意識的に装着することが必要です。
➁装置の破損・紛失
マウスピースが合わなくなることで治療が止まり、再製作が必要になることもあります。扱いには十分な注意を払いましょう。
➂通院間隔があいてしまう
忙しさから通院が後回しになると、装置の調整が遅れて治療の進行にも支障が出ることがあります。スケジュール管理をしっかり行いましょう。
④むし歯など口腔内のトラブル
治療中のトラブルは、矯正の一時中断につながります。毎日のケアだけでなく、定期的な歯医者でのチェックも欠かせません。
⑤歯科医師への相談が遅れた場合
痛みや違和感を我慢してしまうと、装置の不適合が進行し、治療に遅れが生じることがあります。異変を感じたら、早めの相談を心がけましょう。
インビザライン矯正を順調に進めるためには、装置の使用ルールを守り、口腔の健康管理を徹底することが大切です。
3. インビザライン矯正の期間を短縮するためのポイント
インビザライン矯正は取り外し可能であることはメリットですが、それゆえに期間が延びやすくなるリスクもあります。計画通り進めるためのポイントを確認しておきましょう。
①装着時間を確実に守る
1日20時間以上の装着が基本です。装着時間が不足すると歯の移動が遅れ、治療全体が長引く要因になることがあります。
➁定期通院を欠かさない
定期的なチェックと、マウスピースの交換は治療の進行に関わります。予約通りに通院し、変更がある場合は早めに連絡をしましょう。
➂装置の取り扱いに注意する
高温による変形や破損は、治療の遅れにつながる場合があります。食事の際は必ず取り外し、保管も丁寧に行うことが大切です。
④口腔内を清潔に保つ
むし歯や歯ぐきのトラブルが起きると治療は一時中断が必要なケースもあります。日頃からの丁寧なブラッシングやフロス、歯医者でのケアも意識しましょう。
⑤生活習慣の見直し
噛み癖や歯ぎしり、頬杖なども歯の移動に影響することがあります。悪習慣を減らし、歯に過度な負担をかけないよう心がけることが重要です。
装置の使用と生活習慣の管理を意識することで、計画通りの治療が進みやすくなります。歯科医師の指導を受けながら無理のないペースで進めましょう。
4. 新潟市南区の歯医者 大通り歯科の歯並び・嚙み合わせ改善インビザライン矯正
新潟市南区の歯医者 大通り歯科では、「自然な笑顔と健康的な噛み合わせの両立」を目指して、矯正装置が目立ちにくく取り外し可能なマウスピース矯正「インビザライン矯正」を提供しています。
歯並びは見た目だけでなく、噛み合わせやむし歯・歯周病のリスクにも影響する可能性があります。
大通り歯科では、一人ひとりに合わせたインビザライン矯正計画で、自然な笑顔と健康的な歯並び・噛み合わせを目指します。
インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使うため装着中も目立ちにくく、取り外せしができるため、食事や歯磨きを通常通り行うことができることが特徴です。
出っ歯・受け口・すきっ歯・乱ぐい歯・開咬・過蓋咬合・交叉咬合の矯正治療など、幅広い歯並び・嚙み合わせのお悩みに対応しています。
「歯列矯正はしたいけれどワイヤー装置の見た目に抵抗がある」「マウスピース矯正で矯正治療できるのかわからない」そんな疑問やお悩みを抱える方は、新潟市南区の歯医者 大通り歯科へお問い合わせください。
矯正治療を通して理想の笑顔に近づくお手伝いをさせていただきます。
まとめ
マウスピースを使った矯正治療は、歯の移動期間と保定期間を合わせて3〜6年かかることがあります。取り外しできるメリットがある一方で、装着時間や通院、日常のケアが不十分だと治療期間が延びる可能性もあるため注意が必要です。計画通りに進めるには、ルールを守りながら生活習慣も見直すことが大切です。新潟市南区周辺でインビザライン矯正についてご検討の方は、大通り歯科までお問い合わせください。
監修:大通り歯科
院長 渡部 平馬
略歴
平成21年3月新潟大学歯学部 卒業
平成22年3月新潟大学医歯学総合病院臨床研修 修了
平成22年4月新潟県上越市きたしろ歯科診療所 勤務
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成27年大通り歯科 開院
平成28年T&Eインプラントコース 修了
平成29年Dr.弘岡 歯周病学コース 修了
平成30年YDO 歯内療法学コース 修了
令和2年PHIJ ベーシックコース 修了
令和3年筒井塾 咬合療法コース 修了
令和4年筒井塾 矯正ベーシックコース 修了
令和5年Myobrace system 導入
姿勢マスター講座 修了
令和6年DABSベーシックコース 修了
DABS小児矯正コース 修了
コメント