インプラント治療と聞くと、「高齢になってから受けるもの」というイメージを持っている方も少なくないかもしれません。しかし、実際には20代でもインプラント治療を受けるケースはあり、特定の条件を満たせば適応と判断されることもあります。一方で、若いうちにインプラントを選ぶ場合には、長期的な視点でのリスクや注意点も理解しておく必要があります。今回は、20代でインプラント治療を検討している方に向けて、その背景や可能性、メリット・デメリットについて解説します。
1. 20代でインプラント治療を検討する理由
20代という若さでインプラント治療を検討する方もいます。事故や外傷、重度のむし歯、先天的な欠損など、永久歯を失う要因は年齢に関係なく起こり得ます。歯を失った状態を放置すると、周囲の歯が傾いたり、噛み合わせが悪くなったりするなど、影響が出る可能性があります。そのため、早期に機能的・見た目ともに回復させる方法としてインプラント治療を選択する方がいます。
20代でインプラントを希望する主な理由には、以下のようなものがあります。
①見た目の回復が求められる
就職活動や人間関係など、見た目の印象が重視されやすい時期であるため、自然な見た目に近づける治療法としてインプラントが選ばれることがあります。
➁ブリッジや入れ歯に抵抗がある
ブリッジは周囲の健康な歯を削る必要があり、入れ歯は違和感を感じる方もいます。インプラントは単独で機能するため、選択肢のひとつとして検討されることがあります。
➂長期的な機能回復を目指したい
若いうちに失った歯を将来的にわたって安定して使いたいと考える方にとって、インプラントは耐久性に優れた治療法として選択されるケースがあります。
若い世代だからこそ、機能面や見た目への回復に対する意識が高く、インプラント治療を希望する動機が明確になる場合もあります。
2. 20代でインプラント治療は可能なのか?
結論から言えば、20代でのインプラント治療は可能です。ただし、すべてのケースで適応となるわけではなく、歯科医師による慎重な診断が必要です。
20代前半であっても、以下の条件を満たしていれば治療の対象となることがあります。
①顎の骨の成長が完了している
通常、女性は17〜18歳、男性は18〜20歳前後で骨の成長が止まるといわれており、それ以降であればインプラント治療が可能と判断されることがあります。
➁全身の健康状態に問題がない
糖尿病や骨粗鬆症など、骨や免疫に関わる疾患がないことが条件となる場合があります。
➂口腔内の衛生状態が良好である
歯周病や虫歯の治療が完了しており、インプラント周囲を清潔に保てる環境が整っていることが求められます。
インプラント治療は、予後が比較的安定しやすいとされていますが、「一生使える」と断言できるものではありません。長期的に維持するには、メンテナンスや生活習慣の影響も大きく関わってきます。そのため、20代で治療を受ける場合には、将来にわたる口腔管理への理解と取り組みが重要です。
3. 20代でインプラント治療を受けるメリットとデメリット
20代でインプラント治療を検討する場合、若さゆえのメリットがある一方で、長期的に見たときのデメリットも考慮する必要があります。以下に主なポイントを整理します。
<メリット>
①周囲の歯を守ることが可能
インプラントは、失った歯の部分に人工の歯根を埋め込む治療法であり、周囲の歯を削る必要がありません。ブリッジのように両隣の歯に負担をかけないため、他の歯に影響を与えにくいとされています。
➁見た目と機能に配慮された設計である
インプラントの被せ物は、天然歯に近い色調や形状を再現しやすい素材を用いられることが多く、見た目を重視する方に選ばれる傾向があります。ただし、完全に自分の歯と同じというわけではなく、歯ぐきの状態や部位によって見え方が異なるため、治療前に歯科医師との確認が重要です。
➂若いうちの治癒力を活かせる可能性がある
20代は骨の代謝が活発な時期にあたり、インプラントと骨の結合(オッセオインテグレーション)が比較的スムーズに進む場合があるとされています。そのため、術後の回復も比較的早い傾向があります。
<デメリット>
①一生持つとは限らない
インプラントの平均的な寿命は30年以上とも言われていますが、若いうちに治療を始めた場合、将来的に再治療が必要になる可能性も考えられます。一度埋めたら終わりではなく、長期的なメンテナンスが前提となります。
➁メンテナンスを続ける必要がある
インプラントは虫歯にはなりませんが、「インプラント周囲炎」という歯ぐきの病気にかかるリスクがあります。定期的な歯科検診や、丁寧なセルフケアを怠るとトラブルが起きやすくなるため、注意が必要です。
➂ライフイベントによる影響もある
20代は就職、転勤、妊娠・出産など生活の変化が大きい時期です。治療期間中に予定外の事態が起こると通院が難しくなることもあるため、治療開始のタイミングやスケジュール設計には注意が必要です。
若いうちにインプラント治療を受けることで得られるメリットはあるものの、長期的な視点でメンテナンスや再治療の可能性を理解し、自分に合った選択かどうかを慎重に見極めることが大切です。
4. 新潟市南区の歯医者 大通り歯科のインプラント治療
新潟市南区の歯医者 大通り歯科では、「一度入れたインプラントが生涯機能し続けられるように」というコンセプトのもと、患者さんが安心してインプラント治療を受けられる環境づくりに努めています。
インプラント治療は「入れて終わり」ではありません。 大通り歯科では、患者さんがインプラントを長く快適に使用できるよう、日常のセルフケアのアドバイスや定期的なメインテナンスに力を入れています。
また、インプラントを維持するだけでなく、口腔内全体の健康を保つお手伝いも大切にしています。 入れ歯でうまく噛めずに諦めていた方も、インプラントで再びおいしく食事を楽しむ喜びを取り戻していただけるようサポートします。
新潟市南区の歯医者 大通り歯科はインプラント治療を通じて、患者さんの笑顔と健康を生涯にわたって守るお手伝いをさせていただきます。 入れ歯やブリッジ、インプラント治療で迷われている方、インプラントの不具合でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
↓↓大通り歯科のインプラント治療詳細はこちら↓↓
まとめ
20代であっても、顎の骨の成長が完了していればインプラント治療は可能と判断されるケースもあります。見た目や噛む機能の回復などのメリットがある一方で、一生使えるわけではなく、将来的な再治療や継続的なメンテナンスが必要となる点も理解しておくことが大切です。若いうちに治療を検討する場合は、歯科医師と十分に相談しましょう。新潟市南区周辺でインプラント治療についてお悩みの方は、大通り歯科までお問い合わせください。
監修:大通り歯科
院長 渡部 平馬
略歴
平成21年3月新潟大学歯学部 卒業
平成22年3月新潟大学医歯学総合病院臨床研修 修了
平成22年4月新潟県上越市きたしろ歯科診療所 勤務
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成27年大通り歯科 開院
平成28年T&Eインプラントコース 修了
平成29年Dr.弘岡 歯周病学コース 修了
平成30年YDO 歯内療法学コース 修了
令和2年PHIJ ベーシックコース 修了
令和3年筒井塾 咬合療法コース 修了
令和4年筒井塾 矯正ベーシックコース 修了
令和5年Myobrace system 導入
姿勢マスター講座 修了
令和6年DABSベーシックコース 修了
DABS小児矯正コース 修了
コメント