虫歯や歯周病、突然の事故などで大切な歯を失ってしまったら、どうすれば良いのでしょうか。その後の選択肢の一つに「インプラント治療」があります。
インプラントは、やむを得ず歯を抜いた(抜歯した)後、その失われた機能と見た目を回復させるための治療法です。
この記事では、まず「なぜ歯を抜かなければならないのか」という根本的な理由から解説し、抜歯後の治療選択肢、そしてインプラント治療の具体的な流れや通院計画について詳しくご説明します。
1. なぜ歯を残せない?抜歯が必要となる代表的なケース
歯科医師は、常に患者さまご自身の歯をできる限り長く残すことを第一に考えています。しかし、お口の状態によっては、残念ながら歯の保存が難しく、抜歯を選択せざるを得ない場合があります。
以下は、抜歯が必要と判断される代表的なケースです。
①重度のむし歯や歯周病
むし歯が歯の根深くまで進行したり、歯周病で歯を支える骨が大きく溶けてしまったりすると、歯を残しても機能の回復が見込めず、抜歯の対象となることがあります。
②歯の根が割れている・折れている(歯根破折)
転倒などの外傷や強い噛みしめによって歯の根が割れてしまうと、細菌感染の原因となり、強い痛みや腫れを引き起こします。歯根破折は治療が極めて困難なため、多くの場合で抜歯が選択されます。
③差し歯や被せ物の内部での再感染
過去に治療した歯の内部で再び感染が起こり、根の先に膿が溜まるなどの問題が起きている場合、治療のために抜歯が必要となることがあります。
④噛む機能が維持できない
歯周病などで歯を支える骨や歯ぐきが弱り、ご自身の噛む力に歯が耐えられず、大きくぐらついている場合も、歯を残すことが難しいと判断されます。
⑤歯の位置や角度の問題
歯が大きく傾いていたり、位置がずれていたりすることで、周りの歯やかみ合わせに悪影響を与えている場合、インプラントなどを含めた全体の治療計画の中で、抜歯が検討されることがあります。
これらの判断は、歯科医師による精密な診査(視診・レントゲン・CT撮影など)を経て、総合的に行われます。
2. 抜歯後の治療法とインプラントの一般的な流れ
抜歯をした後は、失った歯の機能を補う必要があります。その主な選択肢が「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」です。
ここでは、インプラント治療を選択した場合の一般的な流れと通院の目安をご紹介します。
【インプラント治療の一般的な流れ】
①初診・検査・治療計画の立案
まず、カウンセリングと精密な検査(口腔内診査、レントゲン・CT撮影など)を行います。この検査結果をもとに、そもそも歯を抜く必要があるのか、残せる可能性はないのかを慎重に診断します。
抜歯が必要と判断された場合、インプラント治療が最適かどうかを、ブリッジや入れ歯といった他の治療法のメリット・デメリットと比較検討しながら、総合的に判断します。
治療計画では、以下の点も具体的にご説明します。
- 抜歯後の治癒期間: 抜歯後は、顎の骨が十分に回復するまで原則として約2〜6ヶ月の治癒期間を設けます。
- 仮歯の必要性: 骨の治りを待つ期間中、見た目や食事に不便がないよう、仮歯を入れるかどうかも検討します。
②抜歯・治癒期間
治療計画にご納得いただけたら、まず抜歯を行います。その後、骨がしっかりと治癒するまで期間を置きます。
③インプラント埋入手術
骨の状態が整ったら、局所麻酔を行い、インプラント体(人工歯根)を顎の骨に埋め込みます。手術時間は1本あたり30〜60分程度が目安です。
④インプラントと骨の結合を待つ治癒期間
埋め込んだインプラント体が顎の骨としっかりと結合するまで、さらに治癒期間が必要です。この期間は骨の状態や部位によって異なり、一般的に下顎で約2〜3ヶ月、上顎で約4〜6ヶ月が目安となります。
⑤アバットメント(土台)の装着
骨との結合を確認後、人工の歯を連結するための土台(アバットメント)を取り付けます。
⑥人工歯(上部構造)の装着
歯の型取りを行い、色や形を周りの歯と調和させた人工の歯を作製し、装着します。噛み合わせを精密に調整して治療完了です。
全体の治療期間は、抜歯後の治癒期間も含めると約5〜12ヶ月、通院回数は6〜10回程度が一般的ですが、これらはお口の状態によって大きく異なります。大通り歯科では、患者さま一人ひとりの状態に合わせて、最適な治療計画を丁寧にご提案します。
3. 条件が合えば治療期間を短縮できる「抜歯即時埋入インプラント」
通常は抜歯後に骨の治癒を待ってからインプラント手術を行いますが、口腔内の条件が非常に良い場合に限り**「抜歯即時埋入(ばっしそくじまいにゅう)」**という方法が選択できることがあります。これは、抜歯を行ったその日のうちにインプラント体を埋入する方法です。
治療期間を大幅に短縮できるメリットがありますが、適用には以下のような厳しい条件を満たす必要があります。
- インプラントを支えるための十分な骨の量や厚みがある
- 抜歯の原因が重度の歯周病などではなく、周囲に感染や強い炎症がない
- 抜歯の際に、周囲の骨や歯ぐきへのダメージを最小限に抑えられる
- 骨を増やすなどの追加処置が不要である
抜歯即時埋入が可能かどうかは、CTによる精密な診断が不可欠です。ご希望の方は、担当の歯科医師とよく相談し、リスクとメリットを理解した上で判断することが重要です。
4. 新潟市南区の歯医者 大通り歯科のインプラント治療
新潟市南区の歯医者 大通り歯科では、「一度入れたインプラントが生涯機能し続けられるように」というコンセプトのもと、患者さんが安心してインプラント治療を受けられる環境づくりに努めています。
インプラント治療は「入れて終わり」ではありません。 大通り歯科では、患者さんがインプラントを長く快適に使用できるよう、日常のセルフケアのアドバイスや定期的なメインテナンスに力を入れています。
また、インプラントを維持するだけでなく、口腔内全体の健康を保つお手伝いも大切にしています。 入れ歯でうまく噛めずに諦めていた方も、インプラントで再びおいしく食事を楽しむ喜びを取り戻していただけるようサポートします。
新潟市南区の歯医者 大通り歯科はインプラント治療を通じて、患者さんの笑顔と健康を生涯にわたって守るお手伝いをさせていただきます。 入れ歯やブリッジ、インプラント治療で迷われている方、インプラントの不具合でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
↓↓大通り歯科のインプラント治療詳細はこちら↓↓
まとめ
やむを得ず抜歯が必要になった場合、その後の生活の質を維持するために、インプラントは非常に有効な治療選択肢です。大切なのは、「なぜ抜歯が必要なのか」を理解し、ご自身の状態に合った治療法を納得して選ぶことです。
治療期間や通院回数はかかりますが、精密な診査・診断のもと、適切な工程で進めることがインプラント成功の鍵となります。
新潟市南区周辺でインプラント治療や抜歯についてお悩みの方は、ぜひ一度、大通り歯科までお問い合わせください。
監修:大通り歯科
院長 渡部 平馬
略歴
平成21年3月新潟大学歯学部 卒業
平成22年3月新潟大学医歯学総合病院臨床研修 修了
平成22年4月新潟県上越市きたしろ歯科診療所 勤務
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成27年大通り歯科 開院
平成28年T&Eインプラントコース 修了
平成29年Dr.弘岡 歯周病学コース 修了
平成30年YDO 歯内療法学コース 修了
令和2年PHIJ ベーシックコース 修了
令和3年筒井塾 咬合療法コース 修了
令和4年筒井塾 矯正ベーシックコース 修了
令和5年Myobrace system 導入
姿勢マスター講座 修了
令和6年DABSベーシックコース 修了
DABS小児矯正コース 修了
コメント