インプラント

どれを選ぶべき?入れ歯・ブリッジ・インプラントの違いを比較

歯を失ったときの治療方法には、主に「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」の3つの選択肢があります。しかし、どれを選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。それぞれに異なる特徴があり、見た目や費用、耐久性などの面でメリット・デメリットがあります。治療方法を選ぶ際には、患者様ご自身のライフスタイルやお口の状態に合った方法を選ぶことが大切です。今回は、これら3つの治療法の違いを整理し、選び方のポイントを分かりやすく解説していきます。
 

1. 入れ歯・ブリッジ・インプラントの基本的な違いとは

失った歯を補う治療のとして、主に「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」があります。これらの治療法には大きな違いがあり、以下に解説していきます。
 

①入れ歯

入れ歯は、取り外し可能な人工の歯を、歯ぐきの上に装着する治療方法です。自分の歯がある場合は部分入れ歯、一本もない場合は総入れ歯となります。部分入れ歯は残っている歯に金属のバネをかけて固定し、総入れ歯は歯ぐき全体固定します。保険適用のものから自費のものまであり、素材や装着感が変わってきます。

②ブリッジ

ブリッジは、健康な歯を削り、失った歯の部分を人工の歯で補い、一塊の被せものとして固定する方法です。固定式のため、入れ歯のように取り外しの必要がないことが特徴です。しかし、健康な歯を削る必要があるため、その歯に負担がかかる点は注意が必要です。

③インプラント

インプラントは、あごの骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯(被せもの)を固定する方法です。本来の歯の機能性を目指しており、周囲の歯に力をかけたり削るなどの負担がないのが特徴です。ただし、手術が必要となり、治療期間も長くなります。
入れ歯、ブリッジ、インプラントは、それぞれに特徴があります。治療選択の際は、歯科医師とよく相談することが重要です。
 
 

2. 入れ歯・ブリッジ・インプラントの見た目と耐久性を比較​​

入れ歯・ブリッジ・インプラントの3つの治療法には、それぞれコスト面や見た目、耐久性に違いがあります。それぞれの特徴を示しますので、是非参考にしてください。
 

①見た目の自然さ

・入れ歯:素材や構造によっては、金属のバネが見えてしまうことがあります。一部の自費の材料だと、見えにくいものできることがあります。
・ブリッジ:天然歯に近い見た目の再現に努めますが、仕上がりが土台となる歯の状態に左右されることがあります。
・インプラント:見た目は被せものに左右されますが、天然歯に近い見た目や機能性の再現を目指します。
 

②耐久性と長期的な使用感

・入れ歯:完成後に、何度か調整が必要になることがあります。また、破損した場合は作り替えが必要となることがあります。
・ブリッジ:被せものの素材は10年前後の耐久性があり、手入れ次第で長持ちする可能性があります。しかし、支えとなっている歯に負担がかかりやすく、定期的なメインテナンスと問題がないかのチェックが重要です。
・インプラント:使い方やお手入れによっては、長期使用も可能とされています。ただし、定期的なメインテナンスと口腔衛生管理が重要です。
 
どのような治療法を選ぶか、それぞれの特徴を踏まえて考えていきましょう。
 
 

3. 入れ歯・ブリッジ・インプラントの選び方

入れ歯・ブリッジ・インプラントは、生活スタイルや年齢、健康状態などに応じても適した選び方が異なります。それぞれの特徴を踏まえた上で、自分の状況に合った治療法を検討しましょう。
 

①取り外しできるほうが良い方やご高齢の方には「入れ歯」

入れ歯は、取り外しが可能で清掃も比較的簡単なため、歯磨きが苦手な方にも適している方法です。手術の必要もなく、身体への負担が少ないため、持病のある高齢者にも適しています。

②支台となる健康な歯がある方には「ブリッジ」

周囲にしっかりとした歯が残っている場合、ブリッジによる治療が可能です。固定されており取り外しの必要がないため、日常生活に影響を与えにくい特徴があります。被せものの種類も、保険の範囲から自費のものまであり、審美性などに差が出てきます。

③見た目や噛む力にこだわる方には「インプラント」

インプラントは人工の歯根を骨に埋め込むため、安定した噛み心地を目指せる点が特徴です。違和感が少なく、被せものの種類も選べるため、見た目と使い心地を重視する方に適しています。ただし、糖尿病や骨粗しょう症などの持病がある方は、インプラントの手術に制限が出ることもあるため、歯科医師に相談するようにしましょう。

④治療期間

インプラントは手術を挟むため、治療期間が長くなる傾向にあります。手術がないぶん、入れ歯やブリッジはそれより短めの期間での治療となることが多いです。
 
治療の内容や特徴を踏まえつつ、自分のライフスタイルやスケジュールを鑑みて、治療法を選んでいくことが大切です。
 
 

4. 新潟市南区の歯医者 大通り歯科のインプラント治療

新潟市南区の歯医者 大通り歯科では、「一度入れたインプラントが生涯機能し続けられるように」というコンセプトのもと、患者様が安心してインプラント治療を受けられる環境づくりに努めています。

インプラント治療は「入れて終わり」ではありません。
大通り歯科では、患者様がインプラントを長く快適に使用できるよう、日常のセルフケアのアドバイスや定期的なメインテナンスを行っています。
また、インプラントを維持するだけでなく、口腔内全体の健康を保つお手伝いも大切にしています。
入れ歯でうまく噛めずに諦めていた方も、インプラントで再びおいしく食事を楽しむ喜びを取り戻していただけるようサポートします。

新潟市南区の歯医者 大通り歯科はインプラント治療を通じて、患者様の笑顔と健康を生涯にわたって守るお手伝いをさせていただきます。
入れ歯やブリッジ、インプラント治療で迷われている方、インプラントの不具合でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

 
 

まとめ

歯を失ったときの治療法には、主に入れ歯・ブリッジ・インプラントの選択肢があります。それぞれに特徴や適したケースがあり、費用や見た目、患者様のライフスタイル、口腔内の状況などをふまえて選ぶことが大切です。
新潟市南区の大通り歯科では、患者様の状態に応じた適切な治療法をご提案し、治療後のサポートも丁寧に行っています。
新潟市南区で欠損歯の治療についてお悩みの方は、ぜひお問い合わせください。

 

監修:大通り歯科
院長 渡部 平馬
略歴
平成21年3月新潟大学歯学部 卒業
平成22年3月新潟大学医歯学総合病院臨床研修 修了
平成22年4月新潟県上越市きたしろ歯科診療所 勤務
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成26年3月新潟大学医歯学総合研究科博士課程 修了
平成27年大通り歯科 開院
平成28年T&Eインプラントコース 修了
平成29年Dr.弘岡 歯周病学コース 修了
平成30年YDO 歯内療法学コース 修了
令和2年PHIJ ベーシックコース 修了
令和3年筒井塾 咬合療法コース 修了
令和4年筒井塾 矯正ベーシックコース 修了
令和5年Myobrace system 導入
姿勢マスター講座 修了
令和6年DABSベーシックコース 修了
DABS小児矯正コース 修了

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。